荒川区 の公的支援

教育センター

資格を持った専門家、心理士等(スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー)に、不登校や不登校傾向にある子供、発達の心配や不安、特別支援等に関する相談をすることが出来ます。子供の相談だけでなく、保護者の方の相談も受け付けております。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住の小学校1年生から中学校3年生、相談内容によっては区内在籍の子供に限る場合あり

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 荒川3-49-1
連絡先: 03-3801-4338(教育センター特別支援教育係)

子ども家庭総合センター

子ども家庭総合センターは児童相談所の機能を持ち、子育てで心配なことなどを、子供や保護者と一緒に解決していく専門の相談機関です。一人で悩まず、気軽にご相談ください。妊娠中の方や18歳未満の子供とその保護者が対象です。

相談方法: 電話、対面
主な対象者: 妊娠中の方、18歳未満の子供とその保護者

相談受付時間: (月~金)8:30~17:15(祝日を除く) ※あらかわキッズ・ファミリーコール24は通年24時間対応
所在地: 荒川1-50-17
連絡先: 【対面相談・電話相談】03-3802-3765(荒川区子ども家庭総合センター) 【電話相談】 0120-536-883(あらかわキッズ・ファミリーコール24)

教育支援ルーム(みらい)

不登校の子供の支援を行っています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 区内在住の小中学生

開所時間: 学校の課業日 9:00~15:00
所在地: 荒川3-49-1
連絡先: 在籍校へお問い合わせください。

バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

不登校の子供の支援を行っています。

区分: VLP
主な対象者: 区立学校在籍の小中学生

開所時間: 学校の課業している日 9:00~11:00、13:00~15:00
連絡先: 03-3802-5720(荒川区教育センター)

不登校支援ガイドライン

不登校の要因や背景を正しく理解した上で、子供の状況に応じた早期発見、早期支援内容を記載しています。また、区の支援、学校の支援内容について保護者と共通理解を図るための内容を記載しています。子供には登校を目的にするだけでなく、社会的自立を目指すことを推進するガイドラインです。

不登校保護者ミーティング「つなカフェ」

不登校に関して、不安や悩みを抱えている保護者の皆様のサポートや情報交換等を目的として、不登校傾向の子供や保護者の支援に関するイベントを開催する。

主な対象者:区内在学中の子供の保護者
連絡先:03-3802-5720(荒川区立教育センター)

荒川区フリースクール等利用児童生徒支援補助金

東京都の助成金申請に併せて、利用可能な支援制度です。

主な対象者:荒川区内在住及び荒川区立学校在籍の、不登校の小中学生の支援を主に行っている、フリースクール等に通っている小中学生で、東京都の助成を受けている者
連絡先:03-3802-5720(教育センター教育相談)

東京都 の相談・支援