調布市 の公的支援

教育相談所

資格を持った専門家に、子供の養育や教育等、子供に関する心配ごとについて相談することができます。

相談方法: 対面、電話、その他 FAX
主な対象者: 市内在住の概ね3歳から18歳まで

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) 土は月1回(要事前予約)
所在地: 小島町2-36-1 調布市教育会館6階
連絡先: 【来所相談】042-481-7633(教育相談所) 【電話相談】042-481-7777(電話相談専用電話) 【ファクス相談】042-499-1616(耳や言葉の不自由な方対象) 【就学相談】042-481-7634(教育相談所)

子ども家庭支援センターすこやか

子育てに関する不安や悩み、子供自身からの相談、子育てに困っている家庭を見かけたときの相談先です。

相談方法: 対面、電話、メール、オンライン
主な対象者: 妊娠期から18歳未満まで

相談受付時間: (毎日)9:00~17:00(第3土曜日とその翌日を除く)
所在地: 国領町3-1-38 ココスクエア2階
連絡先: 042-481-7731(子ども家庭支援センターすこやか)

教育支援コーディネーター

子供に関する学校・家庭での困りごとや気になることについて相談することができます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住の小学1年生から中学3年生まで

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 小島町2-36-1 調布市教育会館5階
連絡先: 042-481-7718・7719(教育委員会教育部指導室)

適応指導教室「太陽の子」

調布市立小学校に在籍する小学校4年生以上の子供で、心理的要因等により不登校状態又はその傾向にある子供が社会的自立に向けて学ぶための教室です。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市立小学校4年生から6年生までの子供で連続又は継続して学校を30日以上欠席した小学生

開所時間: (月~金)8:45~14:30(学校休業日を除く)
所在地: 菊野台3-27-45 大町スポーツ施設内
連絡先: 042-481-7520(適応指導教室「太陽の子」)

調布市立第七中学校 はしうち教室

市立中学校に在籍しており、心理的な理由等で不登校になっている又は不登校の傾向がみられることから小集団での学習が適当だと判断される子供が通う施設です。小集団の学級編制、通常の中学校の標準時数よりも少ない授業時数で、一人一人の学習状況に対応した「個別学習」の授業を行っています。

区分: 学びの多様化学校
主な対象者: 市立中学校に在籍する子供で、心理的な要因により、通常の学級において不適応を起こし、不登校となっている中学生

開所時間: (月~金)9:20~15:00(学校休業日を除く)
所在地: 菊野台3-27-38 大町スポーツ施設内
連絡先: 042-481-7719(調布市教育委員会指導室 教育支援係)

テラコヤ・スイッチ

不登校の中学生と小学校4年生から6年生のための居場所です。小中学生と大学生・大学院生スタッフによる小さな集団で、遊びや学習等の活動を行っています。

区分: その他 居場所
主な対象者: 市内在住の中学生と小学校4年生から6年生

開所時間: (木)16:00~18:00(祝日を除く)
所在地: 小島町2-36-1
連絡先: 042-481-7585(調布市教育委員会指導室 教育支援係)

調布市不登校児童・生徒への支援プラン

全ての子供たちが、安心して教育を受けることができるようにするとともに、どの子供も、学びたいと思った時に学べる環境を整え、学校と保護者・地域、関係機関が連携しながら、社会全体で子供たちの社会的な自立を支えることを目指すために作成した支援プランです。

学校に行きづらい子どもの保護者の集い

学校に行きづらい子供の保護者がひとりで悩み孤立することを防ぐことを目的とした事業です。各学期に1回、土曜日に1回開催しています。

主な対象者:市内在住の学校に行きづらい子供の保護者
連絡先:042-481-7585(教育委員会指導室教育支援係)

不登校児童・生徒への訪問型支援「みらい」

支援員が、不登校の子供の自宅や公共施設などを訪問し、悩みごとの相談や子供に応じた学習の支援を行います。

主な対象者:市立学校の小・中学生
連絡先:042-481-7718・7719(教育委員会教育部指導室)

メンタルフレンド

学校を長くお休みしている子供の家庭にメンタルフレンドを派遣しています。ゲーム、おしゃべりなどの活動を行っています。

主な対象者:市立学校の小・中学生
連絡先:042-481-7585(教育委員会教育部指導室)

東京都 の相談・支援