江戸川区 の公的支援
教育相談室
子供の教育上の悩みや心配事についてご相談いただけます。学校生活に関することや発達に関すること、子供の気持ちや性格に関することについて、専門の相談員が担当いたします。事前予約制ですので、お電話でお申し込みください。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
区内在住または在学の小学生・中学生とその保護者
相談受付時間:
(月~金)9:00~16:30(祝日を除く)
所在地 / 連絡先:
(グリーンパレス教育相談室)
松島1-38-1
【対面相談】03-5662-7204
【電話相談】03-3655-8200
(西葛西教育相談室)
西葛西3-11-4
【対面相談】03-5676-2898
【電話相談】03-5676-3288
(南篠崎教育相談室)
南篠崎町5-12-2
【対面相談】03-3698-0433
【電話相談】03-3698-7811
児童相談所はあとポート
子供のしつけや不登校、障害、非行、ヤングケアラーなど妊娠・出産・子育て期に関する全般の相談をお受けします。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
区内在住の子育てに悩む保護者、家族や学校のことで悩む子供本人
相談受付時間:
(月~土)8:30~17:00
所在地:
中央3-4-18
連絡先:
03-5678-1810(児童相談所はあとポート)
みらいサポート教室
様々な理由により、やむを得ず登校できない子供の学びの場です。学習支援や個別面接を行いながら支援を行います。
区分:
教育支援センター
主な対象者:
区内在住の小学生・中学生
開所時間:
(月~金)9:00~16:30(祝日を除く)
所在地 / 連絡先:
(みらいサポート教室ふなぼり)
船堀6-5-4
03-3877-4529
(みらいサポート教室こいわ)
南小岩8-1-13
03-3657-0353
(みらいサポート教室しのざき)
南篠崎町3-12-8
03-5243-3342
(みらいサポート教室にしかさい)
西葛西8-15-6
03-3878-8234
(みらいサポート教室みなみかさい)
南葛西5-18-1-101
03-3689-5230
(みらいサポート教室ひらい)
平井3-4-50
03-3682-8661
バーチャルえどがわサポートルーム
さまざまな事情で、学校に通うことのできない小学生や中学生を対象に、オンラインの3D仮想空間の中で、気軽に支援を受けられる環境を整備しました。利用者はアバターを選択し、名前やプロフィールをふせて参加することができます。
区分:
VLP
主な対象者:
江戸川区立学校に在籍する小中学生
開所時間:
(月~金)8:30~17:00(祝日を除く)
連絡先:
03-5662-7722(教育相談センター)
みらいサポート教室親の会
保護者間で、気持ちや日頃から感じている悩みを話し合うことにより、不安や孤独感の軽減を図ることを目的とします。
主な対象者:区内在住または在学の小学生・中学生の保護者
連絡先:03-5662-7059(教育相談センター)
東京都 の相談・支援
東京都教育相談センター
友人関係やいじめに関する相談、子育てに関する相談や、学校生活に関する相談、ヤングケアラーに起因する相談、及び都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後のことについての相談など、様々な相談を受け付けています。
主な対象者:都内在住又は在籍の幼児から高校生相当年齢までの方、その保護者・親族
相談方法 / 相談受付時間:
- 電話相談:24時間対応
- 来所相談:(平日)9時~18時、(土)9時~17時(第3土曜日※8月は第4土曜日)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
- 電話相談:(平日)9時~21時、(土日祝日)9時~17時(閉庁日、年末年始を除く)
- 来所相談:(平日)9時~17時、(土)9時~17時(年間20回)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
所在地:新宿区北新宿4-6-1 東京都子供家庭総合センター4階
連絡先:
【教育相談一般・いじめ相談ホットライン】:
0120-53-8288
【高校進級・進路・入学相談】:
03-3360-4175
相談ほっとLINE@東京「話してみよう 子供専用」
友達、恋愛、いじめ、家族、ヤングケアラーに関すること、進路のこと、どんな悩みもウェブチャットで相談できます。本名を言わなくても、ニックネームや通称を使って相談することができます。
主な対象者:都内在住・在籍の小学生・中学生・高校生相当年齢の子供
相談方法:オンライン
相談受付時間:(通年)15時~23時(受付は22時30分まで)
フリースクール等利用者支援事業
都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者を対象に、フリースクール等の利用料に対して、月額最大2万円の助成金を支給します。なお、助成金の支給を受けるには、申請の上、申請書類の審査を経る必要があります。
主な対象者:都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者※このほか、都が定める要件を満たす者
不登校の子どもを支える保護者のひろば
不登校に関して不安や悩みを抱えている都内在住の小・中学生の保護者を対象とした、不登校の子供の支援に関するイベントです。有識者によるセミナーや不登校経験者によるトークイベントなど、4つのプログラムを用意しており、オンラインでも参加可能なプログラムもあります。
主な対象者:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
思春期サポートプレイス
不登校やひきこもりの状態にあるお子様について、心理や医療、福祉等の専門家と共に考える場を保護者に提供し、将来的な社会的自立を支援しています。年に3回の講演会や、子供の学校復帰、社会参加に向けて考えていくグループミーティングを行っています。
主な対象者:都内在住、在勤、在学の方
青少年リスタートプレイス
高校を中途退学した方、高校での就学経験のない方、小・中学校で不登校の状態にある方、登校しぶりの状態にある方やその保護者を支援しています。多様なタイプの都立高校から直接話を聞く学校説明会や、都立高校への就学に向けた支援を行っています。
主な対象者:高等学校を中途退学した方や高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で登校しぶりや不登校の状態にある方やその保護者
受験生チャレンジ支援貸付事業
学習塾等の受講料や高校等の受験料の捻出が困難な受験生のいる低所得世帯に対し、必要な資金の貸し付けを行うことで、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援します。
主な対象者:中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方
教職員・保護者向け冊子「未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて~不登校の子供たちへの支援のポイント~」
不登校の子供たちには、学校・家庭・地域の大人たちが協働し、一人一人に応じた適切な支援を行っていくことが求められます。本資料は、不登校の子供たちにかかわる教職員や保護者等が、支援の在り方についての理解を深め、連携できるようにすることを目的に作成しました。
子供向けデジタルリーフレット「『教育機会確保法』って何?」
「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の趣旨を踏まえ、「不登校とは何か」、「誰に悩みを相談すればよいのか」等について子供自身が理解することを目的に、子供向けデジタルリーフレットとして本資料を作成しました。