府中市 の公的支援

府中市子ども発達支援センター「はばたき」

保護者や子供本人の発達に関する心配や学校生活の悩みを聞き、教育相談等の適切な支援をご提案します。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 0歳から18歳までのご本人とそのご家族

相談受付時間: (月・火・木・金)9:00~17:00、(水)9:00~19:00、(第2・4土)9:00~12:00
所在地: 矢崎町1-12
連絡先: 042-306-9700(府中市子ども発達支援センターはばたき)

子育て世代包括支援センター「みらい」

子育てや家庭の悩み相談やお子さん自身からの相談を受け付けています。

相談方法:対面、電話、メール
主な対象者: 18歳未満の方及びその保護者

相談受付時間: (月~金)(祝日を除く) 【来所相談】10:00~18:00 【電話相談】8:30~18:00
所在地: 宮町1-41
連絡先: 042-319-0072(子育て世代包括支援センター「みらい」)

子ども家庭支援センター「たっち」

子育てや家庭の悩み相談やお子さん自身からの相談を受け付けています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 18歳未満の方及びその保護者

相談受付時間: (月~金)(祝日を除く) 【来所相談】10:00~18:00 【電話相談】9:00~18:00
所在地: 宮町1-50
連絡先: 042-354-8701・8702(子ども家庭支援センター「たっち」)

青少年総合相談

専門の相談員に職業・就職、家庭問題、対人関係、心身・発達などの悩みに関する相談をすることができます。

相談方法: 電話、メール
主な対象者: 市内に在住・在勤・在学する小学生から29歳の方又はその親族等

相談受付時間: (月)14:00~18:00、(水・木)13:00~17:00、(土)9:00~13:00
連絡先: 090-5408-2667(電話相談)

教育支援センター けやき教室

心理的な理由などで不登校の状態、またはその傾向がある子供に対して支援を行う教室です。学習や小集団の活動を通して、学力補充と集団生活への適応を促し、学校生活への復帰を支援します。学習や生活等に関して、通室している子供、必要に応じて保護者との相談も行っています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住小学1年生~中学3年生の子供

開所時間: (月~金)9:15~14:30
所在地: 清水が丘1-3
連絡先: 042ー333ー0854(けやき教室) 042ー364ー4108(府中市教育センター)

学びの多様化学校 かがやき

不登校の子供の社会的な自立を支援するための新しい学びの場として、令和7年4月に開設しました。特別のカリキュラムを編制し、基礎・基本の定着や体験活動の充実等を図り、子供の社会的自立を目指しています。

区分: 学びの多様化学校
主な対象者: 市立学校に在籍する中学1年生~3年生※入学後は市立浅間中学校の在籍となります

開所時間: (月~金)8:30~16:00
所在地: 清水が丘1ー3
連絡先: 042ー400ー4850(学びの多様化学校 かがやき) 042ー364ー4108(府中市教育センター)

バーチャル・ラーニング・プラットフォーム

仮想空間を活用した居場所と学習の機会を確保するとともに、VLP上での学習支援をとおして、自律した学習者を育成し、生涯にわたって学ぼうとする力を高め、不登校の子供の社会的自立を目指しています。

区分: VLP
主な対象者: 市立学校に在籍しており、学校やフリースクール等への参加が断続的になっている子供

連絡先: 在籍学校へお問い合わせください

中高生世代の居場所「Co-Ko Place(ココプレ)」

自習室での学習をはじめ、読書や休憩・会話やゲームなど、思い思いの時間を自由に過ごすことができ、「やってみたい」「話してみたい」を応援する場所です。また、専任のスタッフや現役大学生が常駐し、学習支援や日常の悩みごとなども相談できます。

区分: その他 放課後や長期休暇中の居場所
主な対象者: 中高生世代の子供(在学していない子を含む。)

開所時間: 火(一部実施日に例外があります。) 17:30~20:30
所在地: 住吉町1-61住吉文化センター1階遊戯室・集会室

東京都 の相談・支援