福生市 の公的支援

教育相談所

学力に関する悩みや不登校、情緒不安定などご相談ください。子供の教育上のあらゆる問題(怠学、不登校、学業不振、進路、非行、友達関係、言葉の障害などなんでも)に応じています。相談は予約制ですので、あらかじめ電話などで申し込んでからお越しください。

相談方法: 対面
主な対象者: 市内在住の未就学児から高校卒業の年まで。

相談受付時間: (月~土)8:30~17:15(祝日を除く)
所在地: 北田園2-5-7
連絡先: 042-551-7700(教育支援課(教育相談室内))

こども家庭センター(子どもと家庭の総合相談)

こども家庭センター(こども家庭支援係)は、子供が友だちと上手く付き合えない、ものを片づけられない、子供との接し方に不安がある、身近に気になる子供がいるなど、子供と家庭に関することなら何でも相談できます。電話での相談もできますので、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住の0歳から18歳までの子供とその保護者、家族

相談受付時間: (月・火・木・金) 8:30~17:15、(水) 8:30~20:00、(土)8:30~12:00、13:00~17:15
所在地: 福生2125-3 保健センター2階
連絡先: 042-539-2555(こども家庭センター課こども家庭支援係)

そよかぜ教室

さまざまな理由から小・中学校に通うことができない子供に対して、学習指導や学校生活の適応に向けた指導を行っています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住の小・中学生

開所時間: (月~金)9:30~15:00
所在地: 北田園2-5-7
連絡先: 042-552-6667(教育支援課(教育相談室内))

学びの多様化学校(福生市立福生第一中学校7組)

不登校の子供の社会的自立を目指し不登校の子供の「学校に行きたい」という願いを実現する居場所として開設しています。学びの多様化に向けて、独自の教育課程を編成し、在籍生徒の社会的自立を目指しています。

区分: 学びの多様化学校
主な対象者: 市立中学校に在籍し、心理的に不安の傾向等があり、連続又は継続して30日以上欠席した不登校の子供

開所時間: (月~金)9:00~16:00
所在地: 牛浜163さくら会館内
連絡先: 042-551-1538(教育指導課)

福生市立学校の不登校総合対策 全ての子どもの笑顔が輝く学校を目指して

「教育委員会が展開する10の対応策」、「学校が取り組む10の行動」を定め、本市の教職員が一丸となって子供の支援に取り組んでいます。

不登校傾向のある児童・生徒への支援と指導要録上の出欠の取り扱いに関するガイドライン

「不登校の子供の中には、学校に行きたくても行けない状況にある子供もいる。一人一人が、今できる中で懸命の努力をしており、そのことを学校として認めていく。」という方針で作成をしました。

東京都 の相談・支援