八王子市 の公的支援
総合教育相談(心理教育相談)
心理専門の相談員が、小・中学生とその保護者の方を対象に、不登校・いじめ・発達の心配等、子供の学校・家庭生活に関する相談をお受けしています。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
市内在住の小・中学生とその保護者
相談受付時間:
(月~金)8:30~17:00(祝日を除く)
所在地:
散田町2-37-1
連絡先:
042-664-6949(総合教育相談)
こども家庭センター
0歳から18歳未満のお子さんとそのご家庭の相談をお受けしています。保護者からの相談のほか、お子さん自身からの相談もお受けしています。専門の相談員があなたといっしょに考えます。ひとりで悩まず、相談してみてください。
プライバシーは守られますので、お気軽にご相談ください。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
0歳から18歳未満の子供とその家族
相談受付時間:
(月~土)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地 / 連絡先:
(こども家庭センター大横)
大横町11-35大横保健福祉センター内
042-634-8377
(こども家庭センター東浅川)
東浅川町551-1東浅川保健福祉センター内
042-661-0072
(こども家庭センター南大沢)
南大沢2-27フレスコ南大沢公共棟1階南大沢保健福祉センター内
042-678-3100
適応指導教室「ぎんなん」「松の実」
心理的な要因で長期欠席の状態にある小・中学生を対象に、本人の状況に即した学習や教育相談などを行うことにより、情緒的な安定を図り、ゆるやかな学校復帰を支援します。
区分:
教育支援センター
主な対象者:
市内在住かつ市立学校在籍で不登校となった小・中学生
開所時間:
(月~金)9:30~14:30
所在地 / 連絡先:
【ぎんなん教室】
散田町2-37-1 八王子市教育センター1階
042-664-5124(教育センター代表)
【松の実教室】
鹿島13 八王子市立鹿島小学校2階
042-676-7445(松の実教室直通)
適応指導教室「やまゆり」
高尾山学園の転入学を希望する不登校の子供の集団や学校への不安を和らげ、小集団活動への参加意欲を高めながら、本人の状態に応じた学習や教育相談を行なうことにより、高尾山学園へのゆるやかな転入学を支援します。
区分:
教育支援センター
主な対象者:
高尾山学園への転入学を希望する市内在住かつ市立学校在籍の小・中学生
開所時間:
(月~金)9:30~14:30
所在地:
館町1097-30 八王子市立高尾山学園2階
連絡先:
042-663-3216(登校支援室直通)
高尾山学園
高尾山学園は、「不登校の児童・生徒のための体験型学校」として、平成16年4月に開校した八王子市の公立学校です。学園への転入学をきっかけに、集団生活を通して学習活動や友だちとのかかわりをもう一度スタートしたい子供を支援します。
区分:
学びの多様化学校
主な対象者:
高尾山学園への転入学を希望する市内在住かつ市立学校在籍の小・中学生
開所時間:
(月~金)9:30~16:00(祝日を除く)
所在地:
館町1097-30
連絡先:
042-663-3216(登校支援室直通)
オンライン教育支援センター「はちっこルーム」
東京都教育委員会の提供するバーチャル・ラーニング・プラットフォームを活用し、市立学校に在籍する不登校の子供に対して、登校復帰等、子供の社会的自立に向けた指導・支援を行います。
区分:
VLP
主な対象者:
市内在住かつ市立学校在籍で不登校となった小・中学生
開所時間:
(月~金)8:00~18:00
連絡先:
042-663-3216(登校支援室直通)
はちビバ(子ども・若者育成支援センター)
不登校や不登校傾向のある子供の福祉に関する相談をすることができます。子供のことだけでなく、保護者の方自身の相談も受け付けています。どこに相談をしたらよいか分からない場合も、まずは御連絡ください。
区分:
その他 子ども・若者育成支援センター
主な対象者:
0歳から18歳までの子供
開所時間:
(月~土)10:00~18:30(祝日・年末年始を除く)
※鹿島分館は 13:00~18:00(土・学校休業日 10:15~18:00)
所在地 / 連絡先:
(子ども・若者育成支援センター統括担当(子ども家庭部青少年若者課))
元本郷町3-24-1
042-620-7435
(浅川子ども・若者育成支援センター)
初沢町1323
042-665-2506
070-1276-9143
(中郷子ども・若者育成支援センター)
長房町891-2
042-663-6770
070-1276-9147
(南大谷子ども・若者育成支援センター)
大谷町46-1
042-645-0482
070-1276-9164
(北野子ども・若者育成支援センター)
北野町549-9
042-645-8580
070-1276-9168
(館ヶ丘子ども・若者育成支援センター)
館町1097-57
042-665-5231
070-1276-9170
(由木子ども・若者育成支援センター)
越野692-1
042-676-8713
070-1276-9174
(元八王子子ども・若者育成支援センター)
大楽寺町508-3
042-625-6484
070-1276-9203
(川口子ども・若者育成支援センター)
川口町3974
042-654-4757
070-1276-9229
(松が谷子ども・若者育成支援センター)
松が谷13
042-675-0151
070-1276-9234
(松が谷子ども・若者育成支援センター鹿島分館)
鹿島2
042-675-0150
070-1276-9234
不登校をテーマとした保護者サロン
不登校の子供たちを支援するために、保護者対象の講演会を開催しています。講演の中で小グループに分かれ、参加者の皆さん同士で日頃感じている思いや悩みをわかち合う時間も予定しています。
主な対象者:市内在住かつ市立学校在籍で不登校となった小・中学生の保護者
連絡先:042-663-3216(登校支援室直通)
東京都 の相談・支援
東京都教育相談センター
友人関係やいじめに関する相談、子育てに関する相談や、学校生活に関する相談、ヤングケアラーに起因する相談、及び都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後のことについての相談など、様々な相談を受け付けています。
主な対象者:都内在住又は在籍の幼児から高校生相当年齢までの方、その保護者・親族
相談方法 / 相談受付時間:
- 電話相談:24時間対応
- 来所相談:(平日)9時~18時、(土)9時~17時(第3土曜日※8月は第4土曜日)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
- 電話相談:(平日)9時~21時、(土日祝日)9時~17時(閉庁日、年末年始を除く)
- 来所相談:(平日)9時~17時、(土)9時~17時(年間20回)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
所在地:新宿区北新宿4-6-1 東京都子供家庭総合センター4階
連絡先:
【教育相談一般・いじめ相談ホットライン】:
0120-53-8288
【高校進級・進路・入学相談】:
03-3360-4175
八王子児童相談所
児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。原則18歳未満の子供に関する相談や通告について、どなたからも受け付けています。児童相談所は、すべての子供が健やかに育ち、その力を最大限発揮できるよう家族等を援助し、問題を解決していく専門の相談機関です。
主な対象者:18歳未満の子供
相談方法:対面
相談受付時間:(月~金)9~17時
所在地:八王子市台町3-17-30
連絡先:042-624-1141
相談ほっとLINE@東京「話してみよう 子供専用」
友達、恋愛、いじめ、家族、ヤングケアラーに関すること、進路のこと、どんな悩みもウェブチャットで相談できます。本名を言わなくても、ニックネームや通称を使って相談することができます。
主な対象者:都内在住・在籍の小学生・中学生・高校生相当年齢の子供
相談方法:オンライン
相談受付時間:(通年)15時~23時(受付は22時30分まで)
フリースクール等利用者支援事業
都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者を対象に、フリースクール等の利用料に対して、月額最大2万円の助成金を支給します。なお、助成金の支給を受けるには、申請の上、申請書類の審査を経る必要があります。
主な対象者:都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者※このほか、都が定める要件を満たす者
不登校の子どもを支える保護者のひろば
不登校に関して不安や悩みを抱えている都内在住の小・中学生の保護者を対象とした、不登校の子供の支援に関するイベントです。有識者によるセミナーや不登校経験者によるトークイベントなど、4つのプログラムを用意しており、オンラインでも参加可能なプログラムもあります。
主な対象者:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
思春期サポートプレイス
不登校やひきこもりの状態にあるお子様について、心理や医療、福祉等の専門家と共に考える場を保護者に提供し、将来的な社会的自立を支援しています。年に3回の講演会や、子供の学校復帰、社会参加に向けて考えていくグループミーティングを行っています。
主な対象者:都内在住、在勤、在学の方
青少年リスタートプレイス
高校を中途退学した方、高校での就学経験のない方、小・中学校で不登校の状態にある方、登校しぶりの状態にある方やその保護者を支援しています。多様なタイプの都立高校から直接話を聞く学校説明会や、都立高校への就学に向けた支援を行っています。
主な対象者:高等学校を中途退学した方や高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で登校しぶりや不登校の状態にある方やその保護者
受験生チャレンジ支援貸付事業
学習塾等の受講料や高校等の受験料の捻出が困難な受験生のいる低所得世帯に対し、必要な資金の貸し付けを行うことで、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援します。
主な対象者:中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方
教職員・保護者向け冊子「未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて~不登校の子供たちへの支援のポイント~」
不登校の子供たちには、学校・家庭・地域の大人たちが協働し、一人一人に応じた適切な支援を行っていくことが求められます。本資料は、不登校の子供たちにかかわる教職員や保護者等が、支援の在り方についての理解を深め、連携できるようにすることを目的に作成しました。
子供向けデジタルリーフレット「『教育機会確保法』って何?」
「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の趣旨を踏まえ、「不登校とは何か」、「誰に悩みを相談すればよいのか」等について子供自身が理解することを目的に、子供向けデジタルリーフレットとして本資料を作成しました。