東村山市 の公的支援

子ども相談室

0歳から18歳までの子供と保護者を対象に公認心理師・臨床心理士等の専門家が相談・支援を行います。不登校をはじめ、お子さんの心と発達全般について心配ごとをご相談いただくことができます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住・在勤・在学・在園の0歳から18歳までの子供及びその保護者

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 本町1-2-3
連絡先: 042-391-0278(教育委員会教育部子ども・教育支援課子ども相談係 子ども相談室直通)

子ども家庭支援センター

18歳までの子供とその家族からのあらゆる相談をお受けしています。たとえば、「どこに相談したらいいかわからない」「ちょっと話をきいてほしい」など、お話を伺いながら必要に応じて、各種情報提供のほか、専門機関やサービスの紹介をします。

相談方法: 対面、電話、メール
主な対象者: 市内に在住している0歳から18歳までの子供とその保護者

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 本町1-2-3 いきいきプラザ3階
連絡先: 042-390-2271(子ども家庭部子ども家庭支援センター)

スクールソーシャルワーカー

教育と福祉、両方の視点を持ち合わせながら、お子さん本人・ご家庭・学校・関係機関に働きかけ、お子さんの社会的自立に向けたサポートを行います。家庭訪問をすることもできます。社会福祉士・精神保健福祉士・学校教職員経験者が担当しています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住または市立小・中学校に在学の小学生・中学生

相談受付時間: (月~金)9:00~17:30(祝日を除く)
所在地: 本町1-2-3
連絡先: 042-393-5111・内線3810(教育委員会 教育部 子ども・教育支援課 子ども相談係)

健全育成学習室「希望学級」

小・中学校の子供で、学校での生活になじめなかったり、登校できなかったりする子供たちに、学習や様々な活動ができる場を提供します。子供たち一人ひとりに合わせた学習や、スポーツ・グループ活動などを通して、自立心や集団生活への適応力を育み、社会的に自立する力の向上を目指します。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住または市立小・中学校に在学の小学生・中学生

開所時間: (月~金)9:15~15:00(祝日を除く)
所在地: 恩多町4-17-1(東村山市立大岱小学校内)
連絡先:

(健全育成学習室「希望学級」直通)
042-392-1423

(教育委員会 教育部 子ども・教育支援課 子ども相談係)
042-393-5111・内線3810

あなたの身近にもいませんか「学校を休みがちなお子さんへのサポート」

不登校を含む学校を休みがちなお子さんへの様々なサポートをまとめたリーフレットです。

不登校についての講演会

例年秋頃、市民団体(親の会)と教育委員会との共催で、不登校の子供に対する支援や理解啓発の充実を図るための講演会を開催しています。

主な対象者:不登校のお子さんが身近にいる方、市内在住・在勤・在学の保護者優先
連絡先:042-393-5111・内線3810(教育委員会 教育部 子ども・教育支援課 子ども相談係)

東京都 の相談・支援