日野市 の公的支援

教育センター「わかば教室」

教員経験者や心理士等に、不登校や不登校傾向のある子供に関する相談をすることができます。子供のことだけでなく、保護者の方自身の相談も受け付けています。常駐しているカウンセラーとの相談もできます。どこに相談したらよいか分からない場合も、まずは電話でご連絡ください。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 日野市在住の国公立学校・私立学校に通う子供

相談受付時間: (月~金)9:00~16:30(祝日を除く)
所在地: 程久保550
連絡先: 042-592-0863(わかば教室)

発達・教育支援センター「エール」

当施設は、発達面、行動面、学校生活面において支援を必要とする子供、子供の育ちについて不安がある保護者の総合的な相談・支援機関です。
お子様の育ちや発達について不安や心配がありましたら、お気軽にご相談ください。保健師、社会福祉士、精神保健福祉士、教育の専門家等がご相談に応じます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 0歳から18歳までの子供とその保護者

相談受付時間: (月~金)9:00~18:00、(毎月第4日曜日)9:00~17:00
所在地: 旭が丘2-42-8
連絡先: 042-589-8877(発達・教育支援課)

子どもなんでも相談

家族関係、友達関係、学校関係、育児やしつけなど子供と保護者に関するあらゆる相談を受けています。どこに相談したらよいか分からない場合も、まずはご相談ください。

相談方法: 対面、電話、メール、その他 相談フォーム
主な対象者: 市内在住、在学、在勤の概ね20歳までの方や妊産婦、子育て中の保護者、子供や保護者を支援している方など

相談受付時間: (月・火・水・金)9:00~17:00、(木)9:00~19:00、※祝日を除く
所在地: 神明1-13-2 子ども包括支援センターみらいく
連絡先: 042-506-2899(子ども包括支援センターみらいく)

教育センター「わかば教室」

様々な要因により、長期間登校できない状況にある日野市に在住する子供が対象です。安心して過ごせる学びの場(居場所)、学校復帰ができるように支援する場、将来の社会的自立ができる力を育む場です。通所のほかにオンラインによる支援も受けられます。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 日野市在住の国公立学校・私立学校に通う子供

開所時間: (月~金)9:00~16:30(祝日を除く)
所在地: 程久保550
連絡先: 042-592-0863(わかば教室)

日野市立三沢中学校 チャレンジクラス(7組)

様々な要因で登校することのできない子供のための三沢中学校にある学級です。安心して学校生活を送ることができるようゆとりある生活時程を実現し、子供一人一人に合わせた学習支援を行うほか、子供の興味や関心に合わせた様々な体験活動等を通じて、子供のチャレンジ意欲を育みます。

区分: チャレンジクラス
主な対象者: 何らかの要因で登校しない、あるいはしたくてもできない状況にある日野市立中学校に在籍している中学生

開所時間: (月~金)9:45~15:00(祝日を除く)
所在地: 三沢1-17-4
連絡先: 042-592-5017(三沢中学校)

子ども包括支援センター内「中高生世代スペース」

中高生世代が安心して過ごすことが出来る居場所支援、居場所の提供を通じた相談支援、学習支援、親に対する養育支援等を行うことにより、不登校や引きこもりなど様々な課題や困難を抱える中高生世代への支援を行います。

区分: その他 中高生世代専用のスペース
主な対象者: 市内在住、在学、在勤の概ね12歳から18歳までの中高生世代

開所時間: (月・火・水・金)11:00~20:00、(土・日)10:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 神明1-13-2 子ども包括支援センターみらいく
連絡先: 042-506-2157(子ども包括支援センターみらいく3階中高生世代スペース)

ほっとプレイスうちたす

ほっとプレイスうちたす(多摩平中央公園地区センター)は、いつでも・誰でも・予約なしで使える、みんなの居場所です。それぞれが思い思いに過ごしながらも、同じ時間・空間を共有することで、緩やかに人と人とがつながる、ほっとできる。そんな居場所を目指しています。

区分: 地区センター
主な対象者: 日野市に在住するすべての方

開所時間: (月~日)10:00~20:00(年末年始を除く)
所在地: 多摩平4-2 多摩平第一公園内
連絡先: 080-3396-5695(ほっとプレイスうちたす)

不登校支援パンフレット(学校が苦手な児童・生徒の保護者の方へ)

不登校等でお悩みの保護者の方向けに、相談先などについてご紹介したパンフレットです。お子さんや保護者の方の周りには、行政・民間の様々な支援の輪が広がっています。その様々な制度やサービスを紹介しています。

東京都 の相談・支援