北区 の公的支援

教育総合相談センター

子供と学校、家庭を取り巻く様々な相談(一般相談・心理相談・いじめ相談・不登校相談・特別支援教育相談)を心理士、教育相談員が電話相談、来所相談及びメール相談で受け付けています。

相談方法: 対面、電話、メール
主な対象者: 北区在住の子供(幼児・小学生・中学生・高校生及びその相当年齢)

相談受付時間: (月~金)8:30~17:30(祝日を除く)
所在地: 滝野川2-52-10
連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

子どもと家庭の総合相談

子供(18歳未満)と子育てに関する相談なら、どなたでもご利用いただけます。18歳未満のお子さん自身からの相談もお受けします。相談内容についての秘密は、すべて守られます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住、18歳未満の子育て世帯

相談受付時間: (月~土)9:30~17:00(祝日を除く)
所在地: 王子6-7-3 旧清至中学校(東門)
連絡先: 03-3927-0874(子ども家庭支援センター)

子ども相談ポスト

子供が持つ一人1台学習用端末、「きたコン」を活用し、インストールされた「学びポケット」のメッセージ機能を活用し、教育総合相談センター心理士に直接相談ができるようにします。(チャット形式)

相談方法: オンライン、チャット
主な対象者: 北区立学校に在籍している小・中学生(義務教育学校を含む)

相談受付時間: メッセージ送信はいつでも可能(お返事は月~金 8:30~17:00の間になります。)
連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

ホップ・ステップ・ジャンプ教室(適応指導教室)

様々な要因で学校に行くことができない子供の心の居場所となり、基礎学力の補充や集団活動を通じて自己決定する力を高め、社会的自立に向けた支援を行っていきます。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 北区立学校に在籍している小・中学生(義務教育学校を含む)

開所時間: (月~金)9:00~15:00(祝日を除く)
所在地: 滝野川2-52-10
連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

まなびルーム「ありおーそ」

学校には登校できない子供への居場所の確保と多様な学びの機会を提供します。

区分: その他(校外別室支援員配置事業)
主な対象者: 北区内在住の小・中学生(義務教育学校を含む)

開所時間: (火~金)10:00~14:30(祝日を除く)
所在地: 王子6-2-60(王子東児童館)、赤羽南1-16-1-101(赤羽児童館)、田端5-10-6(田端児童館)
連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

バーチャル・ルーム「ステラ」

バーチャル空間に学びの場を設置して、不登校の子供の居場所を確保します。

区分: VLP
主な対象者: 北区立学校に在籍している不登校の小・中学生(義務教育学校を含む)

開所時間: (月~金)10:00~15:00(祝日を除く)
連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

東京家政大学「ホットルーム」

不登校傾向・不登校状態にある子供を対象とした居場所機能の提供とゲームや工作を通しての交流、ソーシャルスキルトレーニング等を実施します。また、保護者の方々に向けて専門教員によるカウンセリング、保護者同士のコミュニティの充実にも取り組んでいく予定です。

区分: 校外別室支援事業
主な対象者: 区内在住の小・中学生(区内在住であれば私立学校の小・中学生も参加可)

開所時間: (全て土曜日)14:00~16:00
所在地: 東京家政大学 板橋キャンパス 東京都板橋区加賀1-18-1

連絡先: 03-3908-1326(教育総合相談センター)

不登校の子どもをもつ保護者のつどい

不登校の子供の保護者に対し、不登校に関する悩み事の相談や情報共有の機会を提供するため、グループ懇談会や、講演会を実施します。

主な対象者:不登校の子供をもつ保護者、教員、教育関係者等
連絡先:03-3908-1326(教育総合相談センター)

フリースクール利用料補助(民間フリースクール等と連携した支援)

東京都フリースクール等利用者支援事業(東京都事業)の対象者であって、子供が北区立小・中学校に通っている場合、さらに1万円を上限に補助します。

主な対象者:東京都事業で、助成対象者として認定を受けた方(北区立学校に在籍する子供の保護者)
連絡先:03-3908-1326(教育総合相談センター)

東京都 の相談・支援