国分寺市 の公的支援

教育相談

子供たちの健全な育成を図るため、臨床心理士などの教育相談員がお子さんの教育に関する保護者の相談にお応えしながら、必要に応じて発達検査やプレイセラピー等を行い、心理的な支援をします。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 18歳までのお子さんとその保護者

相談受付時間: (火~土)10:00~16:30(祝日、年末年始を除く)
所在地: 光町1-46-8
連絡先: 042-573-4376(教育相談室)

こども家庭センター

市内にお住まいの18歳未満のお子さん自身と保護者の相談に応じます。お子さんに関わる悩み、子育てに関する心配、不安など相談員がお受けします。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内にお住まいの18歳未満のお子さん自身と保護者

相談受付時間: (月~金)8:30~17:00(祝日を除く)
所在地: 泉町2-3-8 いずみプラザ1階
連絡先: 042-321-1809(子ども家庭部子育て相談室相談支援係)

教育支援センタートライルーム

教室に入りにくい子供に対して、外出の機会や学習・生活の場、人とのふれあいの場の提供をするところです。温かい雰囲気の中でさまざまな活動を通して社会性や自立心を養い集団生活への適応力を高め、学校復帰や社会的自立に向けて支援します。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住の小・中学生、私立学校に通う方も利用可能

所在地 / 開所時間 / 連絡先:

(トライルームひかり)
(月~金)9:40~15:00
光町1-46-8
042-573-4379

(トライルームほんだ)
(火~木)9:40~15:00
(金)9:40~12:00
本多1-7-1

相談先・支援機関リーフレット

「すべての人を大切にするまち」を目指し、国分寺市では、すべての子供たちに向けて支援を行っています。子供たちの様々なニーズに応えられるよう、多様な学びの場、支援の場の提供や保護者への支援、不登校からの回復の道のりなど、子供への支援のガイドとなる内容をまとめて掲載しています。

不登校児童・生徒の保護者のつどい

学校に登校するのが難しい子供たちが、自らの進路を主体的に考え、社会的自立を目指すための支援のあり方について、参加者が情報共有を行ったり、造詣の深い講師から助言をいただいたりしています。

主な対象者:市内公立小・中学校の子供のうち登校しぶりや不登校等、学校生活になじめない子供の保護者
連絡先:042-312-8657(学校指導課)

東京都 の相談・支援