港区 の公的支援
教育相談
勉強や学校生活・友達関係・親子関係・心やからだの悩み・性格や行動その他教育上の問題についての相談ができます。
相談方法:
対面、電話、オンライン
主な対象者:
18歳までの区内在住・在園・在学のお子さんとその保護者の方
相談受付時間:
【来所相談】(月~金)9:00~17:00【電話相談】(月~金)9:00~19:00(土)9:00~17:00【オンライン相談】(火~金)9:00~17:00 ※いずれも祝日を除く
所在地:
虎ノ門3-6-9
連絡先:
【来所相談・オンライン相談】03-5422-1545(教育センター)【電話相談】03-5422-1546(電話相談専用番号)
Minatoみんなの学校相談室
幼稚園・学校に対して、直接相談しにくいことやご意見に対して、学校現場での経験豊富な退職校長や副校長等が電話で相談に応じます。
相談方法:
電話
主な対象者:
港区立幼稚園、小学校、中学校にお子さんを通園、通学させている保護者等
相談受付時間:
(月~金)10:00~16:00(祝日を除く)
連絡先:
03-3578-3651(Minatoみんなの学校相談室)
子どもと家庭の総合相談
18歳未満の子供からの相談や子育てに関すること等を相談することが出来ます。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
港区に住む18歳未満の子供、子供の保護者、妊婦
相談受付時間:
(月~金)8:30~18:00(土)8:30~17:00
所在地:
南青山5-7-11
連絡先:
03-5962-7215(港区子ども家庭相談ダイヤル電話)
港区児童相談所
養育困難等家庭環境、児童虐待に関する相談と対応や障害や発達の相談、愛の手帳の判定や診断、不登校やいじめ、家庭内暴力等のしつけや子供の行動に関する相談、家出、盗み、暴力等に関する相談、子供の健康管理に関する相談などを受け付けています。
相談方法:
対面、電話、その他 LINE
主な対象者:
18歳未満の子供・養育者
相談受付時間:
(月~金)8:30~18:00(土)8:30~17:00(祝日を除く)
所在地:
南青山5-7-11
連絡先:
03-5962-6500(児童相談所)
みなと相談ねっと
パソコン・スマートフォン等から子育ての悩みや不安をいつでも相談が出来ます。名前を言わなくても構いません。
相談方法:
メール
主な対象者:
港区に住む18歳未満の子供とその保護者、妊婦
相談受付時間:
通年24時間受付
連絡先:
03-5962-7213(子ども家庭支援センター相談支援係)
つばさ教室(適応指導教室)
心理的な要因などで登校することのできない港区に在住する子供のための施設です。在籍する学校に籍を置いたまま通室できます。学習活動や集団活動、相談活動を通じて、学校復帰のお手伝いをします。
区分:
教育支援センター
主な対象者:
区内在住の小学生・中学生
開所時間:
(月~金)8:45~16:00(祝日を除く)
所在地:
虎ノ門3-6-9
連絡先:
03-5422-1548(つばさ教室)
学びの多様化学校 Minato School
「学校に行きたくても行けない」こういった悩みを抱えている子供たちに応じた教育活動を実施することができる学校です。他の中学校と同様に正規の教職員が配置され、一人ひとりのチャレンジ意欲や個性・能力を伸ばす指導を行っていきます。
区分:
学びの多様化学校
主な対象者:
港区在住で、継続して30日以上学校に登校できておらず、つばさ教室に通っている中学生で、就学検討委員会が入室を認めた者
開所時間:
(月~金)8:45~16:00(祝日を除く)
所在地:
虎ノ門3-6-9
連絡先:
03-3578-3240(Minato School)
児童館
主に0歳~18歳未満の子供及びその保護者等が利用でき、遊戯室・図書室・工作室等で楽しく安全に遊べます。
区分:
その他 児童厚生施設
主な対象者:
主に0歳~18歳未満の子供 ※飯倉学童クラブの一般利用は、乳幼児~小学生に限る。
開所時間:
(月~金)10:00~18:00(土・日)9:00~17:00 ※祝日、および祝祭日の振替休日を除く ※白金台児童館は大規模改修工事中のため、一般来館は休止しています。
所在地 / 連絡先:
(飯倉学童クラブ)
東麻布1-21-2
03-3583-6355
(高輪児童館)
高輪3-18-15
03-3449-1642
(豊岡児童館)
三田5-7-7
03-3453-1592
(白金台児童館)
白金台4-8-5
03-3444-1899
(台場児童館)
台場1-5-1
03-5500-2363
子ども中高生プラザ
主に0歳~18歳未満の子供及びその保護者等が利用でき、子供が心身ともに健やかに成長し、豊かな情操をはぐくむことを目的とした施設です。
区分:
その他 児童厚生施設
主な対象者:
主に0歳~18歳未満の子供
開所時間:
(月~日)9:30~20:00(祝日を除く)
所在地 / 連絡先:
(神明子ども中高生プラザ)
浜松町1-6-7プラザ神明5、6階
03-5733-5199
(麻布子ども中高生プラザ)
南麻布4-6-7
03-5447-0611
(赤坂子ども中高生プラザ)
赤坂6-6-14
03-5561-7830
(赤坂子ども中高生プラザ青山館)
北青山3-4-1-201号
03-5786-6567
(高輪子ども中高生プラザ)
高輪1-4-35
03-3443-1555
(港南子ども中高生プラザ)
港南4-3-7
03-3450-9576
児童高齢者交流プラザ
主に0歳~18歳未満の子供及びその保護者等、港区在住の60歳以上の方が利用でき、子供と高齢者がふれあう機会を積極的に設け、世代間交流を促進する施設です。
区分:
その他 児童厚生施設
主な対象者:
主に0歳~18歳未満の子供者
開所時間:
(月~日)9:30~20:00(祝日を除く)
所在地:
芝浦4-20-1
連絡先:
03-5443-7338(芝浦アイランド児童高齢者交流プラザ)
港区フリースクール等利用料助成金
1月当たりのフリースクール等の利用料の2分の1の額から東京都が実施している「東京都フリースクール等利用者支援事業助成金」の交付決定額(1月当たり上限額)を差し引いた額を支給します。
なお、区からの助成金は子供一人につき、月額2万円を上限とします。
主な対象者:「東京都フリースクール等利用者支援事業助成金」の交付決定を受けている港区内在住の不登校の子供の保護者
連絡先:03-5422-1541(教育指導担当)
みんなとMeeting ハナミズキ
港区の不登校支援の情報提供や保護者同士の懇談会です。
主な対象者:港区在住で小中学校に在籍する不登校の子供の保護者(私立学校の場合も利用可です)
連絡先:03-5422-1541(教育指導担当)
東京都 の相談・支援
東京都教育相談センター
友人関係やいじめに関する相談、子育てに関する相談や、学校生活に関する相談、ヤングケアラーに起因する相談、及び都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後のことについての相談など、様々な相談を受け付けています。
主な対象者:都内在住又は在籍の幼児から高校生相当年齢までの方、その保護者・親族
相談方法 / 相談受付時間:
- 電話相談:24時間対応
- 来所相談:(平日)9時~18時、(土)9時~17時(第3土曜日※8月は第4土曜日)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
- 電話相談:(平日)9時~21時、(土日祝日)9時~17時(閉庁日、年末年始を除く)
- 来所相談:(平日)9時~17時、(土)9時~17時(年間20回)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
所在地:新宿区北新宿4-6-1 東京都子供家庭総合センター4階
連絡先:
【教育相談一般・いじめ相談ホットライン】:
0120-53-8288
【高校進級・進路・入学相談】:
03-3360-4175
相談ほっとLINE@東京「話してみよう 子供専用」
友達、恋愛、いじめ、家族、ヤングケアラーに関すること、進路のこと、どんな悩みもウェブチャットで相談できます。本名を言わなくても、ニックネームや通称を使って相談することができます。
主な対象者:都内在住・在籍の小学生・中学生・高校生相当年齢の子供
相談方法:オンライン
相談受付時間:(通年)15時~23時(受付は22時30分まで)
フリースクール等利用者支援事業
都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者を対象に、フリースクール等の利用料に対して、月額最大2万円の助成金を支給します。なお、助成金の支給を受けるには、申請の上、申請書類の審査を経る必要があります。
主な対象者:都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者※このほか、都が定める要件を満たす者
不登校の子どもを支える保護者のひろば
不登校に関して不安や悩みを抱えている都内在住の小・中学生の保護者を対象とした、不登校の子供の支援に関するイベントです。有識者によるセミナーや不登校経験者によるトークイベントなど、4つのプログラムを用意しており、オンラインでも参加可能なプログラムもあります。
主な対象者:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
思春期サポートプレイス
不登校やひきこもりの状態にあるお子様について、心理や医療、福祉等の専門家と共に考える場を保護者に提供し、将来的な社会的自立を支援しています。年に3回の講演会や、子供の学校復帰、社会参加に向けて考えていくグループミーティングを行っています。
主な対象者:都内在住、在勤、在学の方
青少年リスタートプレイス
高校を中途退学した方、高校での就学経験のない方、小・中学校で不登校の状態にある方、登校しぶりの状態にある方やその保護者を支援しています。多様なタイプの都立高校から直接話を聞く学校説明会や、都立高校への就学に向けた支援を行っています。
主な対象者:高等学校を中途退学した方や高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で登校しぶりや不登校の状態にある方やその保護者
受験生チャレンジ支援貸付事業
学習塾等の受講料や高校等の受験料の捻出が困難な受験生のいる低所得世帯に対し、必要な資金の貸し付けを行うことで、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援します。
主な対象者:中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方
教職員・保護者向け冊子「未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて~不登校の子供たちへの支援のポイント~」
不登校の子供たちには、学校・家庭・地域の大人たちが協働し、一人一人に応じた適切な支援を行っていくことが求められます。本資料は、不登校の子供たちにかかわる教職員や保護者等が、支援の在り方についての理解を深め、連携できるようにすることを目的に作成しました。
子供向けデジタルリーフレット「『教育機会確保法』って何?」
「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の趣旨を踏まえ、「不登校とは何か」、「誰に悩みを相談すればよいのか」等について子供自身が理解することを目的に、子供向けデジタルリーフレットとして本資料を作成しました。