武蔵野市 の公的支援

教育支援センター(教育相談支援)

心理職の相談員が、主に保護者との面接を通して、子供の状態や気持ちについて理解を深め、困りごとやニーズをうかがいながら対応の提案や助言を行います。また、必要に応じて子供に対してプレイセラピーやカウンセリングを行ったり、学校や他の支援者・支援機関と連携を行ったりして支援にあたります。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住の幼児~高校生年齢相当の子供

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 吉祥寺北町4-11-37武蔵野市立大野田小学校地下1階
連絡先: 【来所相談】0422-60-1899(教育支援センター)【電話相談】0422-60-1922(相談専用電話)

子ども家庭支援センター(子供とその家庭に関する総合相談)

妊娠期から18歳未満のお子さんの子育ての悩みなどの相談やお子さん自身からの相談について、電話、来所、訪問相談を受けています。

相談方法: 対面、電話、その他 訪問相談
主な対象者: 市内在住の妊娠中の妊婦等、及び市内在住の18歳未満の子供がいる家庭の子供及び保護者

相談受付時間: 【電話相談】(月~土)8:30~22:00【来所相談・訪問相談】(月~金)8:30~17:00 ※祝日を除く
所在地: 緑町2-2-28
連絡先: 0422-60-1850(子ども子育て支援課子ども家庭支援センター)0422-55-9002、0120-839-002(相談専用電話)

スクールソーシャルワーカー

社会福祉士等の資格を有し、福祉と教育をつなぐ専門職です。学習のこと、友達関係、心身の悩み等、様々な学校生活の困りごとについて、子供達や保護者の皆様と一緒に考え、改善に向けて環境を調整していきます。子供達に寄り添い、将来の自立に向けて、最善の選択ができるよう支援します。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住小学生・中学生

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 緑町2-2-28武蔵野市役所5F教育支援課
連絡先: 0422-60-1971(教育支援課スクールソーシャルワーカー直通)

チャレンジルーム

学校に登校できなくなった子供に居場所を提供し、相談支援、学習支援、集団活動、体験活動などを通じて社会性を育み、学校や関係機関等と連携して、社会的自立を目指して支援しています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住の小中学生(原則、小学4年生から中学生)

開所時間: (月~金)9:15~14:45(祝日を除く)
所在地: 吉祥寺北町4-11-37
連絡先: 【見学・利用のご相談】0422-60-1971(教育支援課スクールソーシャルワーカー)【事業に関するお問合せ】0422-56-2052(チャレンジルーム)

むさしのクレスコーレ

学校に行かない・行けない不登校の中学生のための「もうひとつの居場所」です。体験活動、個別相談、訪問支援、進路相談等を行っています。武蔵野市がNPO法人文化学習協同ネットワークに運営を委託しています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住の中学1年生~3年生

開所時間: (月~金)9:00~14:00(祝日を除く)
所在地: 御殿山1-6-8ムサシヤビル1階
連絡先: 0422-60-1971(教育支援課スクールソーシャルワーカー)

”学校に行きづらい子どもの気持ち”を考える保護者の集い

不登校や登校渋りに悩みのある保護者を支援するために、不登校をテーマにした講演会、保護者意見交換会を行っています。

主な対象者:市内在住で不登校や登校渋りに悩み等がある保護者
連絡先:0422-60-1899(教育支援センター)

子ども学び・遊びの場 子ども・コミュニティ食堂

武蔵野市内には、子供が学んだり、自由に過ごす場(居場所)や、子供が食事できる場を開催している団体があります。市や武蔵野市民社会福祉協議会の助成金等により開催されている活動や、自主的にボランティア団体等が開催しているところなど、多種多様な活動があります。

主な対象者:学びの場や居場所によって異なる
連絡先:学びの場や居場所によって異なる

東京都 の相談・支援