中野区 の公的支援
教育相談室
お子さまの教育上の悩みや問題、お子さま自身の悩みを解消するために、専門の相談員が継続でのご相談をお受けしています。電話教育相談では、お子さま自身からの相談や保護者の方からの相談を匿名でお受けしています。継続して来室できない場合は、1回ごとの電話教育相談をご利用ください。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
年少年齢~18歳まで、中野区在住または中野区立学校(園)に在籍のお子様、保護者
相談受付時間:
(月~土)【来所相談】10:00~18:00【電話相談】10:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地:
中央1-41-2 みらいステップなかの6階
連絡先:
03-5937-3074(教育相談室)03-5937-3083(電話相談)
総合相談
18歳未満の子供とその家庭に関するあらゆる相談をお受けします。「どこに相談したら良いのか分からない」ときも、まずはご連絡ください。お話を伺い、専門機関をご案内する場合もあります。
相談方法:
電話、対面
主な対象者:
区内在住の18歳未満の子供とその家族
相談受付時間:
(月~金)8:30~17:00(祝日を除く)
所在地:
中央1-41-2
連絡先:
03-5937-3257(子ども・若者相談課)
中野区児童相談所
全ての子供が心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限に発揮することができるよう、子供や家庭を支援します。家族が主体的に子供の安全を守るしくみをつくることを、あらゆる人と手を携えて支えます。
相談方法:
対面、電話
主な対象者:
区内在住の原則0歳~17歳
相談受付時間:
(月~金)8:30~17:00 ただし、児童虐待通告受付は通年24時間受付
所在地:
中央1-41-2
連絡先:
03-5937-3289(児童福祉課)
学校に行きづらい子のための相談窓口
学校に行けていない・行きづらい子供についてご相談の内容に応じて、カウンセラーが、お子さんの状況に合った支援・相談先を紹介し、状況の改善に向けたサポートを行うコーディネーター的な相談窓口です。
相談方法:
電話
主な対象者:
区内在住、在学の小学1年生~中学3年生
相談受付時間:
(月~金)10:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
所在地:
中央1-41-2
連絡先:
03-5937-3146(相談窓口直通)
教育支援室「フリーステップルーム(FSR)」
不登校など、長期欠席の状況にある小学校1年生から中学3年生のための、学校に代わる居場所です。教育センターの他に、中部・南部の分室を開室しています。
区分:
教育支援センター
主な対象者:
区内在住、在学の小学1年生~中学3年生
開所時間 / 所在地:
(教育センター教室)
(月~金)9:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
中央1-41-2
(中部分室)
(火・金)9:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
野方1-35-3
(南部分室)
(月・木)9:00~16:00(祝日・年末年始を除く)
弥生町5-11-26
連絡先: 03-5937-3044(教育支援室)
バーチャル・ラーニング・プラットフォーム
教育センター教育支援室(FSR)に通室している子供や、学校に通えていない、通いづらいと感じている子供(希望者)にアカウントを配布し、オンラインでコミュニケーションを図ることで、つながりを実感できる居場所の一つとなることを目指します。
区分:
VLP
主な対象者:
区内在住、在学の小学1年生~中学3年生
開所時間:
(月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
連絡先:
03-5937-3044(教育相談室)
中野中学校「チャレンジクラス」N組
N組は中野中学校内にあり、学区を越えて通うことができる学級です。学び直しなど、個への支援を充実させることで「学校で学習を頑張りたい」という子供の気持ちに応えていくことを目指しています。
区分:
チャレンジクラス
主な対象者:
中野区立学校に在籍または中野区在住の子供で、登校しないあるいはしたくてもできない状況にある子供
開所時間:
(月~金)9:30~15:00
所在地:
中野4-12-3
連絡先:
03-3389-1473(中野中学校N組)03-3228-5589(教育委員会事務局指導室)
中野区不登校支援の基本方針
全ての子供が安心して生活できる教育環境を構築し、豊かな人間性をはぐくみ、未来を切り拓く力を伸長する目的のもと、中野区、区立学校・幼稚園、家庭、地域社会その他の関係機関が相互に連携し、総合的な対策を効果的に推進するための基本的な方針を定めるものです。
学校に行きづらい子どもの保護者会
現在、学校に行きづらい子供の保護者の方だけでなく、学校には行けているものの、お子様の様子が気になっている保護者の方対象の保護者会です。
主な対象者:区立学校在学小学1年生~中学3年生の保護者
連絡先:03-5937-3156(中野区立教育センター指導室)
東京都 の相談・支援
東京都教育相談センター
友人関係やいじめに関する相談、子育てに関する相談や、学校生活に関する相談、ヤングケアラーに起因する相談、及び都立高校への進学・転学・編入学、高校中途退学後のことについての相談など、様々な相談を受け付けています。
主な対象者:都内在住又は在籍の幼児から高校生相当年齢までの方、その保護者・親族
相談方法 / 相談受付時間:
- 電話相談:24時間対応
- 来所相談:(平日)9時~18時、(土)9時~17時(第3土曜日※8月は第4土曜日)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
- 電話相談:(平日)9時~21時、(土日祝日)9時~17時(閉庁日、年末年始を除く)
- 来所相談:(平日)9時~17時、(土)9時~17時(年間20回)(閉庁日、年末年始を除く)
- メール相談:24時間受付
所在地:新宿区北新宿4-6-1 東京都子供家庭総合センター4階
連絡先:
【教育相談一般・いじめ相談ホットライン】:
0120-53-8288
【高校進級・進路・入学相談】:
03-3360-4175
相談ほっとLINE@東京「話してみよう 子供専用」
友達、恋愛、いじめ、家族、ヤングケアラーに関すること、進路のこと、どんな悩みもウェブチャットで相談できます。本名を言わなくても、ニックネームや通称を使って相談することができます。
主な対象者:都内在住・在籍の小学生・中学生・高校生相当年齢の子供
相談方法:オンライン
相談受付時間:(通年)15時~23時(受付は22時30分まで)
フリースクール等利用者支援事業
都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者を対象に、フリースクール等の利用料に対して、月額最大2万円の助成金を支給します。なお、助成金の支給を受けるには、申請の上、申請書類の審査を経る必要があります。
主な対象者:都内在住のフリースクール等に通う不登校の小・中学生の保護者※このほか、都が定める要件を満たす者
不登校の子どもを支える保護者のひろば
不登校に関して不安や悩みを抱えている都内在住の小・中学生の保護者を対象とした、不登校の子供の支援に関するイベントです。有識者によるセミナーや不登校経験者によるトークイベントなど、4つのプログラムを用意しており、オンラインでも参加可能なプログラムもあります。
主な対象者:都内在住の不登校の小・中学生の保護者
思春期サポートプレイス
不登校やひきこもりの状態にあるお子様について、心理や医療、福祉等の専門家と共に考える場を保護者に提供し、将来的な社会的自立を支援しています。年に3回の講演会や、子供の学校復帰、社会参加に向けて考えていくグループミーティングを行っています。
主な対象者:都内在住、在勤、在学の方
青少年リスタートプレイス
高校を中途退学した方、高校での就学経験のない方、小・中学校で不登校の状態にある方、登校しぶりの状態にある方やその保護者を支援しています。多様なタイプの都立高校から直接話を聞く学校説明会や、都立高校への就学に向けた支援を行っています。
主な対象者:高等学校を中途退学した方や高等学校での就学経験のない方、小学校・中学校で登校しぶりや不登校の状態にある方やその保護者
受験生チャレンジ支援貸付事業
学習塾等の受講料や高校等の受験料の捻出が困難な受験生のいる低所得世帯に対し、必要な資金の貸し付けを行うことで、将来の自立に向けて意欲的に取り組む子供たちが高校や大学への進学を目指し、受験に挑戦することを支援します。
主な対象者:中学3年生・高校3年生又はこれに準じる方
教職員・保護者向け冊子「未来を創るかけがえのない子供たちの自立に向けて~不登校の子供たちへの支援のポイント~」
不登校の子供たちには、学校・家庭・地域の大人たちが協働し、一人一人に応じた適切な支援を行っていくことが求められます。本資料は、不登校の子供たちにかかわる教職員や保護者等が、支援の在り方についての理解を深め、連携できるようにすることを目的に作成しました。
子供向けデジタルリーフレット「『教育機会確保法』って何?」
「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」の趣旨を踏まえ、「不登校とは何か」、「誰に悩みを相談すればよいのか」等について子供自身が理解することを目的に、子供向けデジタルリーフレットとして本資料を作成しました。