西東京市 の公的支援

教育相談センター

子供の心身の発達や生活、学習、親子関係や子育て等について相談できる場所です。臨床心理士等が相談に応じます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住又は在学の子供とその保護者

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00
所在地: 南町5-6-13
連絡先: 042-420-2830(教育支援課)

教育相談総合窓口

子供のことで気になることや分からないことがあった際にご利用いただける窓口です。ご利用者様のニーズに合わせて、お困りの内容に合った情報の提供や相談先を紹介します。子供のことでどこに相談したらよいか分からない場合には、お気軽にお問い合わせください。

相談方法: 対面、電話、メール
主な対象者: 市内在住又は在学の子供とその保護者

相談受付時間: (月~金)8:30~17:00
所在地: 南町5-6-13
連絡先: 042-464-7110(教育支援課)

子ども家庭センター

18歳未満のお子さんや子育て家庭のあらゆる相談、お子さん自身からの相談をお受けします。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 市内在住の18歳未満のお子さん、子育て中のご家族

相談受付時間: (月~金)9:00~16:00(土)9:00~12:00・13:00~16:00(祝日を除く)土は電話相談のみ
所在地: 住吉町6-15-6
連絡先: 042-439-0081(子ども家庭課子ども家庭相談係)

西東京市子ども相談室 ほっとルーム

つらいこと、苦しいこと、困っていること、学校のことや家のこと、誰に相談したらいいか分からないことなど、どんなことでも、子供自身が相談できます。子供に関することであれば、おとなからの相談も受け付けます。

相談方法: 対面、電話、メール、その他 ほっとルームレター(子供専用。切手を貼らずに郵送可能な手紙)、手紙、ファクス
主な対象者: 西東京市に在住、在学、在勤などの原則18歳未満の子供(高校生は高校卒業まで)

相談受付時間: (月~金)14:00~20:00(土)10:00~16:00(祝日を除く)
所在地: 住吉町6-15-6 住吉会館ルピナス2階
連絡先: 042-439-6645(子ども若者応援課子ども相談係)

西東京市子どもLINE相談 いこいーな窓口@西東京

LINEで、友人関係やいじめ等子供の困りごとや不安、悩み等の相談を受け付けます。

相談方法: その他 LINE
主な対象者: 西東京市に在住、在学、在勤などの原則18歳未満の子供(高校生は高校卒業まで)

相談受付時間: 原則水・土(実施日の詳細は市HPをご覧ください)17:30~21:00
所在地: 住吉町6-15-6 住吉会館ルピナス2階
連絡先: 042-439-6645(子ども若者応援課子ども相談係)

体験フリースペース ニコモテラス

学校に登校しておらず、継続して通える場所を見つけたい子供が利用できる場所です。体験フリースペースで相談員と話したり遊んだりしながら、まずは継続して通える場所を見つけるお手伝いをします。利用前の予約や申込みは不要です。ご希望に応じて、家庭訪問も行っています。

区分: その他 フリースペース
主な対象者: 市内在住、又は在学の不登校又は不登校傾向の状態にある子供及びその保護者

開所時間: (火・木)10:00~16:00(祝日を除く)
所在地: 西原町4-5-6
連絡先: (火・木)042-469-6080(体験フリースペース ニコモテラス)(月・水・金)042-420-2829(教育支援課)

不登校・ひきこもり相談室 ニコモルーム

学校に登校していない、家から外に出ない等の状態にある18歳までの子供や保護者の方が、相談や居場所として通うことのできる場です。資格を持つ相談員が一緒に話したり遊んだりしながら関わります。スポーツや畑作業など様々な活動やイベントも行っています。家庭訪問による支援もできます。

区分: その他 教育委員会で運営している学校外の施設
主な対象者: 市内在住、又は在学の概ね18歳までの者で、主に不登校又は不登校傾向の状態にある子供とその保護者

開所時間: (月・水・金)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 西原町4-5-6
連絡先: (月・水・金)042-452-2244(不登校・ひきこもり相談室 ニコモルーム)(火・木)042-420-2829(教育支援課)

スキップ教室

様々な理由から学校に登校していない市内在住の小・中学生に対し、学習や生活を通じ社会的な自立に向けた支援を行います。まずは子供が安心して通える場所となり、時間割に沿って通室することで生活リズムを整えます。高校進学など将来に向けて動き始めるお手伝いもしています。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 市内在住、又は在学の小・中学生

開所時間: (月~金)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地 / 連絡先:

(スキップ田無教室)
西原町4-5-6
042-468-0195

(スキップ保谷教室)
保谷町1-3-35
042-468-1093

西東京市における不登校児童・生徒の相談支援

西東京市では、不登校は特定の子供に起こるのではなく、どの子供にも起こり得ること、という考えをもとに、不登校の子供一人ひとりの状況やニーズに合わせた多様な学びの場、支援の場の提供や保護者の方への支援等を行っています。本冊子では、西東京市の不登校に関する支援事業等を紹介しています。

不登校を通してみる子どもの気持ちと保護者の思いー子どもの心と成長を考えるー

学齢期の子供をもつ保護者の方々の、様々な不安や悩みを和らげられるよう作成したハンドブックです。学校に登校しない・できない状態や登校渋りを題材にして、子供の心の状態を知らせるサインや接し方のポイント、学校との関わり方、相談先・支援機関などについてまとめています。

学校に登校しない、できない中学生のための進路のお話

学校に登校しない、できない中学生及びその保護者を対象に、中学校を卒業した後の進路について進学する高等学校の様子の情報提供等を行い、子供及び保護者の進路選択時の一助としてもらえるよう講演会を行います。

主な対象者:市内在住の学校に登校しない、できない中学生及び保護者
連絡先:042-420-2829(教育支援課相談係)

不登校関連講演会

年々増加している不登校について広く市民や関係者への理解と啓発、加えて不登校で悩む保護者に対する支援の一助とすることを目的に、不登校支援に関連する講演会を行います。

主な対象者:市民(不登校支援に関心のある方や不登校の子供を抱える保護者)及び関係機関の職員
連絡先:042-420-2829(教育支援課相談係)

東京都 の相談・支援