世田谷区 の公的支援

総合教育相談ダイヤル

教育に関する様々な相談を受け付けます。子供も保護者も利用できます。匿名でも結構です。

相談方法: 電話
主な対象者: 区内在住の幼児、小学生・中学生

相談受付時間: (月~金)9:00~18:00(祝日、年末年始を除く)
連絡先: 03-6453-1520(総合教育相談ダイヤル)

教育総合センター 不登校支援窓口

不登校(園)でお悩みの幼児、小・中学生や保護者の方々が気軽に相談できる窓口です。教育相談員やスクールソーシャルワーカーが、子供や保護者から不登校の様子や悩み等を伺います。そのうえで、様々な支援策の中から関係機関の紹介等を行い、子供にとって必要な支援が受けられるよう一緒に考えます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住の幼児、小学生・中学生

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
所在地: 若林5-38-1
連絡先: 03-6453-1523(教育総合センター 不登校支援窓口)

教育相談室

子供たちの健全な育成を図るため、教育相談員が教育についての心配ごとに対し、保護者の方の相談にお応えしながら、子供に対しても必要に応じた心理的な援助を行います。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住の幼児、小学生・中学生

相談受付時間: (月・水・金)9:00~17:00(火・木)9:00~18:00(祝日、年末年始を除く)
所在地 / 連絡先:

(教育総合センター 来室相談)
若林5-38-1
03-6453-1524

(教育相談室 玉川分室)
玉川2-1-15
03-3709-2403

(教育相談室 砧分室)
成城6-3-10
03-3483-3404

(教育相談室 烏山分室)
南烏山4-26-2
03-3305-2022

子ども家庭支援センター

子供子育ての総合相談窓口として、お子さまの相談に応じています。状況によっては関係機関をご紹介することがあります。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住の高校生以下の子供

相談受付時間: (月~金)8:30~17:00(土日祝日、年末年始は休み)
所在地 / 連絡先:

(せたがや子ども家庭支援センター)
世田谷4-22-33(世田谷総合支所内)
03-5432-2915

(きたざわ子ども家庭支援センター)
北沢2-8-18(北沢総合支所内)
03-6804-7525

(たまがわ子ども家庭支援センター)
等々力3-4-1(玉川総合支所内)
03-3702-1189

(きぬた子ども家庭支援センター)
成城6-2-1(砧総合支所内)
03-3482-1415

(からすやま子ども家庭支援センター)
南烏山6-22-14(烏山総合支所内)
03-3326-6155

世田谷区児童相談所

児童相談所は、児童福祉法に基づいて設置される行政機関です。18歳未満の子供に関する養護、障害、非行、育成などの相談を電話または来所により受け付けます。

相談方法: 電話、来所
主な対象者: 18歳未満の子供

相談受付時間: (月~金)8:30~17:00
所在地: 松原6-41-7
連絡先: 03-6379-0697 (世田谷区児童相談所)

世田谷中学校学びの多様化学校(不登校特例校)分教室「ねいろ」

子供の実態に合わせた特別の教育課程を編成し、正規の教員を配置して子供一人一人のチャレンジ意欲や個性、能力を伸ばし、社会の一員として自立できる力を育むことを目的とした教育活動を行います。また、「表現・探究・体験」活動を通じて学びを深める「キャリアデザイン学習」を特色にしています。

区分: 学びの多様化学校
主な対象者: 区内在住の中学生

開所時間: (月・水)9:00~14:30(火・木・金)9:00~15:40 ※祝日を除く
所在地: 弦巻3-16-8
連絡先: 03-6453-1523(教育総合センター 不登校支援窓口)

ほっとスクール

心理的理由などにより不登校の状態にある子供が、体験活動やスポーツなどの集団生活を通して、社会性や協調性を育み自立心を養い、学校生活への復帰や自分らしい進路の実現をめざします。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 区内在住の小学生・中学生

開所時間: (月~金)9:30~15:00(祝日、夏季・冬季・春季の学校休業中を除く)
所在地 / 連絡先:

(ほっとスクール「城山」)
若林5-38-1
03-6453-1527

(ほっとスクール「尾山台」
尾山台3-19-3
03-5706-5631

(ほっとスクール「希望丘」)
船橋6-25-1
03-6304-6808

ほっとルームせたがYah!オンライン(ONLINE)

不登校またはその傾向があり、オンラインによる支援を希望する小学生・中学生を対象にした事業です。区立小中学校で貸与されたタブレット型情報端末または家庭にあるパソコンなどを使用して参加していただくことができます。

区分: その他 メタバース空間の居場所
主な対象者: 区内在住の小学生・中学生

開所時間: (月・水・金)11:00~15:00(祝日、夏季・冬季・春季の学校休業中を除く)
連絡先: 03-6453-1511(教育総合センター 教育相談課)

不登校・登校渋り 保護者のためのハンドブック

学齢期の子供をもつ保護者の方々を対象に、不登校に関する様々な不安や悩みを少しでも気持ちを楽にしたり不安を和らげたりできるよう、不登校・登校渋りを題材として、子供の心の状態を知らせるサインや接し方のポイント、学校との関わり方、相談先・支援機関などについて掲載しています。

不登校保護者相談会

不登校の子供をもつ保護者の方々の「子供の生活が昼夜逆転している」「ゲームばかりしていて心配…」「区にはどんな不登校支援施策があるの?」のようなお悩みに対して、心理職のスタッフを中心に個別に相談をお受けします。

主な対象者:区内在住小学生・中学生
連絡先:03-6453-1511(教育総合センター教育相談課)

不登校生徒・保護者のための進路説明会

不登校や不登校傾向の中学生とその保護者の方々が、進路に対する不安を少しでも和らげ、自分らしい選択に向けた一歩を踏み出せるよう進路説明会を行っています。例年6月頃に開催しておりますが、開催情報が決まり次第、リンク先のHPでお知らせします。

主な対象者:区内在住の中学生(小学生も参加可能)
連絡先:03-6453-1511(教育総合センター教育相談課)

(不登校生徒対象)個別進路相談・個別高校説明会

個別ブースを設けて、定時制や通信制など様々な特色のある高校の先生や教育委員会の職員に質問や相談ができる会を開催しています。例年9月頃に開催しておりますが、開催情報が決まり次第、リンク先のHPでお知らせします。

主な対象者:区内在住の中学生(小学生も参加可能)
連絡先:03-6453-1511(教育総合センター教育相談課)

メルクマールせたがや

ひきこもり等の様々な理由から社会との接点が持てず、社会的自立に向けた一歩を踏み出すことができないなどの生きづらさを抱えた方やその家族に対して、面談や活動ルームでのプログラム、イベント及び家族セミナーを実施しています。
開所時間(月~土)10:00~18:00(祝日・年末年始除く)

主な対象者:中高生世代以上の世田谷区民の方とそのご家族の方
連絡先:03-3414-7867(メルクマールせたがや)

東京都 の相談・支援