品川区 の公的支援

教育相談室

教育相談室では、教育・心理の専門の相談員が教育に関する問題、悩みや心配について本人とその保護者および学校関係者のご相談にお応えしています。また、必要に応じて他機関等を紹介することもあります。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住または区立学校在籍の子供(高校生まで)およびその保護者

相談受付時間: (月~土)9:00~17:00(祝日を除く)
所在地: 西五反田6-5-1 教育文化会館4階(教育総合支援センター内)
連絡先: 03-3490-2006(相談専用電話)

子ども家庭支援センター

品川区在住の18歳未満のお子さんの成長にともなって生じてくる養育上のこと、しつけ、発育発達などの相談に応じています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 品川区在住の18歳未満の子供およびその保護者

相談受付時間: (月~土)9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
所在地: 二葉1-7-15
連絡先: 03-6421-5236(子ども家庭支援センター児童相談担当)

品川区児童相談所

子育てについて(例:子供の家出、暴力、万引きなどに困っている)相談できます。また、家族や学校、生活についても(例:家族のことで悩んでいる、友達関係に悩んでいる、学校に行きづらい)相談できます。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 品川区在住の18歳未満の子供

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日、年末年始を除く)
所在地: 北品川3-10-9
連絡先: 03-6712-8261(品川区児童相談所)

子ども若者応援フリースペース(個別相談)

様々な「生きづらさ」を抱える子供・若者およびその保護者への個別相談を実施しています。内容は不登校やひきこもりに関する事項を中心に、進路や就労、貧困・生活に関することなど幅広く対応しています。また、保護者や支援者等に向けた相談会イベントを定期的に実施しています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 年齢制限・住所要件なし

相談受付時間: (月~金)10:00~19:00(祝日を除く)
所在地: 西品川1-16-2ファミーユ西品川
連絡先: 03-5742-6692(子ども未来部子ども育成課子ども施策・計画担当)03-6421-5471(子ども若者応援フリースペース)

あなたのいばしょチャット相談

誰にも聞かれたくないこと、モヤモヤしていることなど、どんなことでもご相談ください。眠れない夜や早朝、休日も、いつでもご利用いただけます。

相談方法: オンライン
主な対象者: 区内在住の方

相談受付時間: (通年)24時間
連絡先: 03-5742-6914(福祉部福祉計画課地域包括ケア推進担当)

マイシェルパ(品川区民限定 無料オンラインカウンセリング)

こころが苦しい、つらい。そんなときにはメンタルケアの専門家へご相談ください。精神科専門医が運営するサービスであり、有資格者による質の高いカウンセリングを、ひとり3回まで無料で受けられます。

相談方法: オンライン
主な対象者: 区内在住の方

相談受付時間: (通年)9:00~22:00(予約制)
連絡先: 03-5742-6914(福祉部福祉計画課地域包括ケア推進担当)

いじめ相談対策室

品川区立学校に通う子供や保護者の方からの相談、区民の方からの子供のいじめに関する通報などを受け付けています。

相談方法: 対面、電話、メール
主な対象者: 区立小・中学校に在籍する子供

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始除く)
所在地: 広町2-1-36 第三庁舎4階
連絡先: 0120-503-466(品川区総務課いじめ相談対策室)

マイスクール五反田

何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対して、学習や体験的な活動の場を提供し、社会的自立ができるように学校と協働しながら支援を行う施設です。主な活動内容は個別学習とコミュニケーションです。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 小学5~6年生、中学1~3年生、品川区立学校に在籍する者に限る

開所時間: 月~金(品川区立学校の授業日に準じる)9:00~12:00(午前の部)13:45~15:45(午後の部)※午前の部の通室を基本とする
所在地: 西五反田6-5-1 教育文化会館4階(教育総合支援センター内)
連絡先: 03-3495-5560(マイスクール五反田)

マイスクール浜川

何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対して、学習や体験的な活動の場を提供し、社会的自立ができるように学校と協働しながら支援を行う施設です。主な活動内容は個別学習とコミュニケーションです。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 中学1~3年生、品川区立学校に在籍する者に限る

開所時間: 月~金(品川区立学校の授業日に準じる)9:00~12:00(午前の部)13:45~15:45(午後の部)※午前の部の通室を基本とする
所在地: 東大井3-18-34 浜川中学校内1階
連絡先: 03-6423-1085(マイスクール浜川)

マイスクール八潮

何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対して、学習や体験的な活動の場を提供し、社会的自立ができるように学校と協働しながら支援を行う施設です。活動内容は小集団を中心にした学習活動や体験活動等です。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 小学3~6年生、中学1~3年生、品川区立学校に在籍する者に限る

開所時間: 月~金(品川区立学校の授業日に準じる)8:50~14:30
所在地: 八潮5-2-1 旧八潮北小学校内3階
連絡先: 03-3799-1221(マイスクール八潮)

マイスクール西大井

何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対して、学習や体験的な活動の場を提供し、社会的自立ができるように学校と協働しながら支援を行う施設です。活動内容は小集団を中心にした学習活動や体験活動等です。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 小学3~6年生、中学1~3年生、品川区立学校に在籍する者に限る

開所時間: 月~金(品川区立学校の授業日に準じる)8:50~13:30
所在地: 西大井4-1-8
連絡先: 03-6303-7881(マイスクール西大井)

オンライン教育支援センター

何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対して、仮想空間上での学習支援やコミュニケーションの機会の提供を行い、社会的な自立ができるように在籍校と協力しながら支援を行います。

区分: VLP
主な対象者: 小学1~6年生、中学1~3年生、品川区立学校に在籍する者に限る

開所時間: 月~金(品川区立学校の授業日に準じる)9:00~16:00(12:30~13:30を除く)
連絡先: 03-3490-2011 (教育総合支援センター 不登校・相談担当)

校内教育支援センター(校内別室)

品川区立学校では、全校に校内別室指導支援員を配置し、登校することはできても、教室に入ることが難しい子供を対象に空き教室などを利用し、支援員がきめ細やかな相談支援等を行っています。

区分: その他 校内別室
主な対象者: 品川区立学校に在籍している不登校の子供

開所時間: 各学校による
所在地: 各区立学校
連絡先: 各区立学校にお問い合わせください。

子ども若者応援フリースペース(フリースペースの利用・体験活動)

不登校・ニート・ひきこもりなど、さまざまな「生きづらさ」を持つ子供・若者の居場所です。それぞれが自由に過ごせる居場所でありながら、IT企業の手伝いや、田んぼでの畑作業、フリースペース内での昼食調理補助など様々な社会体験活動を実施しています。

区分: その他 フリースペース
主な対象者: 年齢制限・住所要件なし

開所時間: 【フリースペースの利用】月~金(祝日を除く)※火・木は若者メイン【体験活動】火・木(祝日を除く)10:00~19:00
所在地: 西品川1-16-2ファミーユ西品川
連絡先: 03-5742-6692(子ども未来部子ども育成課子ども施策・計画担当)03-6421-5471(子ども若者応援フリースペース)

児童センター

児童センターは、児童の健全育成を目的にした施設です。何らかの心理的・情緒的・身体的あるいは社会的要因・背景により登校しない、あるいは登校したくてもできない状況にある子供に対しても、居場所を提供しています。

区分: その他 児童センター
主な対象者: 0歳~18歳の子供とその保護者

開所時間: (月~土)9:00~18:00 ※児童センターによっては日曜日も開館 ※児童センター・曜日によっては、19時まで
所在地: リンク先から「児童センター一覧」を参照
連絡先: 03-5742-7823(子ども育成課児童センター管理運営係)

品川区の不登校支援ガイドブック

不登校の子供や保護者等に対して、居場所や学習支援等の情報、不登校に関する知識を分かりやすくまとめて提供することを目的として作成したガイドブックです。

品川区フリースクール等利用料助成金

フリースクール等に通っている不登校の子供の保護者に対して、フリースクール等利用料の助成を行うことで保護者の経済的負担を軽減し、フリースクールを利用しやすくすることで、学びを止めない教育体制の充実を図ることを目的とした事業です。

主な対象者:品川区立学校に在籍している小学1年生~中学3年生の不登校の子供の保護者
連絡先:03-3490-2011(教育総合支援センター 不登校・相談担当)

品川区ヤングケアラーサポートLINE

「自分はヤングケアラーかもしれない」「家族のことで悩んでいる」「誰かにこの気持ちをきいてほしい」といった、ヤングケアラーの相談やモヤモヤした気持ちに、元ヤングケアラー等のスタッフが対応します。

主な対象者:品川区内在住のヤングケアラー(概ね30代まで)やその保護者など
連絡先:03-5742-7193(子ども家庭支援センターヤングケアラーサポート担当)

東京都 の相談・支援