新宿区 の公的支援

教育センター教育相談室

子供の性格、行動、心身の健康、発達、学業、いじめなど、教育上の問題、悩みごとの相談を受け付けています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 新宿区内の幼児・小学生・中学生・高校生及び保護者

相談受付時間: (月~金)【受付時間】9:00~17:30(相談時間は18:00まで)【電話相談】9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 大久保3-1-2(新宿区立教育センター)
連絡先: 【面接相談】03-3232-3071(教育相談室・面接予約)【電話相談】03-3232-2711(教育相談室・電話相談)

学校問題支援室

子供のいじめ・不登校など、教育上の問題、悩みごとの相談を受け付けています。

相談方法: 電話、対面
主な対象者: 新宿区内の幼児・小学生・中学生・及び保護者

相談受付時間: (月~金)9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 歌舞伎町1-4-1
連絡先: 03-5273-4125(新宿区教育委員会教育指導課)

子ども総合センター・子ども家庭支援センター

子育ての不安や悩み、困っていることやわからないことなど、気軽にご相談ください。子ども総合センター及び子ども家庭支援センターのスタッフが一緒に考え、アドバイスします。 また、必要に応じて専門機関への紹介も行っています。

相談方法: 対面、電話
主な対象者: 区内在住の18歳未満の子供とその保護者

相談受付時間: 子ども総合センター:【対面相談/電話相談】(月~土)8:30~19:00【電話相談のみ】(日・祝) 8:30~17:00 子ども家庭支援センター:【対面相談/電話相談】(月~金) 8:30~17:00
所在地 / 連絡先:

(子ども総合センター)
新宿7-3-29
03-3232-0675

(信濃町子ども家庭支援センター)
信濃町20
03-3357-6855

(榎町子ども家庭支援センター)
榎町36
03-3269-7345

(中落合子ども家庭支援センター)
中落合2-7-24
03-3952-7752

(北新宿子ども家庭支援センター)
北新宿3-20-2
03-3362-4152

インターネット相談(子どもと家庭の総合相談)

18歳未満の子供を持つ保護者の方々または子供本人から、子育ての不安や悩み、困っていることやわからないことなどの相談をインターネット上のフォームにて受け付けています。日中相談する時間がなかなかとれない、電話はちょっと苦手だという方は、お気軽にご利用ください。

相談方法: その他:インターネット上のフォーム
主な対象者: 18歳未満の子供を持つ保護者の方々または子供本人

相談受付時間: 通年24時間入力可能
連絡先: 03-3232-0675(子ども総合センター)

つくし教室

さまざまな理由で学校に登校できない区立小・中学校の子供に対し、それぞれの実態に応じて集団活動や個別学習を行い、自分の進路の実現や社会的自立を支援する教室です。

区分: 教育支援センター
主な対象者: 区立小・中学校に在籍し、さまざまな理由で登校できないでいる子供(非行を原因とする場合を除く)

開所時間: (月~金)9:30~14:50(祝日・年末年始を除く)※長期休業中は必要に応じて開室
所在地: 大久保3-1-2
連絡先: 03-3232-2712(新宿区立教育センターつくし教室)

つくし教室におけるバーチャル・ラーニング・プラットフォーム

つくし教室(教育支援センター)に在籍している子供にバーチャル・ラーニング・プラットフォームのアカウントを配付し、つくし教室に来られない際に、オンライン上の居場所として活用しています。

区分: VLP
主な対象者: 不登校の子供の支援に関しては、つくし教室(教育支援センター)に在籍している子供

開所時間: (月~金)8:00~18:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 大久保3-1-2
連絡先: 03-3232-1054(教育支援課指導主事)

西新宿中学校「チャレンジクラス」NS学級

現在学校に行きづらい中学生の支援を行うための学級です。学区を越えて在籍でき、通常の学級とは別のゆとりあるカリキュラムとしています。「学校に登校して学習を頑張りたい」という子供たちの気持ちにこたえることを目的としています。

区分: チャレンジクラス
主な対象者: 区内に在住の中学生※登校しない・したくてもできない状況にある生徒、学校に行きづらい傾向が見られる生徒

開所時間: (月~金)9:30~15:00(祝日・年末年始を除く)
所在地: 西新宿8丁目2-44
連絡先: 03-5330-0661(職員室)

不登校児童・生徒のためのガイドブック

不登校に悩む子供及びその保護者向けの、不登校への向き合い方や相談機関一覧等を掲載しています。また、不登校は、子供本人に起因する特有の事情によって起こるものとして全てを捉えるのではなく、取り巻く環境によっては、どの子供にも起こり得るとの認識に立ち、不登校対策に取り組む等の理念についても掲載しています。

東京都 の相談・支援